子ども眼鏡

HOT ITEM

人気のメガネフレーム

トマトグラッシーズ


オモドック


ゴッシュ


コーキ


ナイキ


レックスペックス


佐藤眼鏡店では、国家検定に合格した「眼鏡作製技能士」が在籍しています。
正確な視力測定、ライフスタイルに合わせたレンズのご提案、お顔のバランスに合ったフレーム選び、そして細かなフィッティング調整まで。
メガネ作りに必要なすべての工程を、責任をもって丁寧にサポートいたします。


 

元気なメガネ少年&少女に向けたサービス
「佐藤眼鏡店ジュニアキッズクラブ」会員随時募集中!

佐藤眼鏡店のジュニアキッズクラブ5つの特典

  1. 6ヶ月以内の度数交換保証

    お作りいただいたメガネで不具合を感じられた場合、レンズ度数を無料で交換致します。(1回限り)

  2. レンズ度数交換の場合、何度でもレンズ代金半額

    お買い上げ6ヶ月以降のレンズを交換される場合、同一フレームご使用でレンズ代金半額にてご提供致します。

  3. 当店で出来るメガネフレームの修理は、2年間完全無料

    メガネが破損した場合
    ※プラスチックフレームは、対象外となる場合がございます。
    ※メッキ処理等の特殊加工が必要な場合は別度見積もりとなります。

  4. 安心の破損保証

    修理できないような全損の場合、1年以内であれば半額にて同一商品とお取替え致します。

  5. メガネ一式ご購入でキャッシュバック

    合計金額20,000円以上→2,000円キャッシュバック
    合計金額30,000円以上→3,000円キャッシュバック
    合計金額40,000円以上→4,000円キャッシュバック

メガネレンズ

大切なお子様の目の代わりとなるレンズは非球面レンズ(UV付き)を標準レンズとしています。

アフターケアも万全!

毎日元気いっぱいなお子さまのメガネ、もしものときもご安心ください。
遊びや通学の途中で、ちょっとぶつけてしまったり、思いがけずフレームがゆがんでしまうこともあるかもしれません。
そんな時はどうか叱らずに、そのままお持ちください。
私たちメガネのサトーでは、お子さまのメガネをしっかりとチェックし、できる限り元どおりに修理させていただきます。
お子さまにも安心してメガネを使っていただけるよう、全力でサポートいたします。


治療用メガネの健康保険適用

9歳未満の小児の治療用眼鏡の購入については、健康保険が適用されます。
健康保険の申請にあたっては眼科医の診断・書類、支給申請書の作成等が必要となりますので、詳しくは各店舗にてご相談ください。

  • 佐藤眼鏡店 本町店(福岡県飯塚市本町商店街)

    0948-22-4001

  • 佐藤眼鏡店 イオン穂波店(福岡県飯塚市イオン穂波店1F)

    0948-26-1728

  • 佐藤眼鏡店 後藤寺店(福岡県田川市後藤寺商店街)

    0947-44-0310

支給対象

9歳未満のお子様で、以下のいずれかの診断を受けている場合に、治療用眼鏡およびコンタクトレンズが健康保険の適用となります。

  • 小児弱視
  • 斜視
  • 先天白内障術後の屈折矯正

ただし、近視や乱視などの単純な視力補正のための眼鏡は保険適用外です。 また、斜視の矯正に用いるアイパッチやフレネル膜プリズムも対象外となります。

支給額

治療用眼鏡等の作成費用は、一旦全額をお支払いいただいた後、ご加入の健康保険に申請することで、自己負担割合に応じた金額が払い戻されます。

未就学児(6歳になる年の3月31日まで): 費用の8割
就学児(9歳未満): 費用の7割

上限額が定められており、令和6年4月1日以降の購入の場合、眼鏡の上限額は40,492円(税込)、コンタクトレンズ1枚あたり13,780円(税込)です。実際に支払った金額が上限額を下回る場合は、その金額に基づいて計算されます。

更新

治療用眼鏡等の更新(再作成)についても、以下の条件を満たす場合に健康保険の適用となります。

5歳未満: 前回の作成日から1年以上経過していること
5歳以上: 前回の作成日から2年以上経過していること

ただし、上記期間内であっても、医師の指示により再作成が必要と認められた場合は、支給対象となることがあります。

提出用書類

健康保険に療養費を申請する際には、一般的に以下の書類が必要となります。詳細はご加入の健康保険組合にお問い合わせください。

  • 療養費支給申請書:ご加入の健康保険組合の所定の用紙
  • 医師の作成指示書(処方箋)の原本または写し:治療用眼鏡またはコンタクトレンズの作成指示があったことを証明する書類
  • 患者の検査結果:視力や眼位などの検査結果
  • 領収書の原本:作成・購入した眼鏡店またはコンタクトレンズ店の領収書
    ※領収書の宛名は、対象のお子様ご本人で「弱視治療用眼鏡代金」(フレーム○○○○○円、レンズ○○○○○円)等と、具体的な「但し書き」を書いてもらい、金額は税込みで記載してもらいましょう。
  • 健康保険証
  • 印鑑
  • その他、健康保険組合が求める書類

申請の流れ

眼科を受診し、医師に治療用眼鏡またはコンタクトレンズの作成指示書(処方箋)を発行してもらいます。
眼鏡店またはコンタクトレンズ店で、指示書に基づいて作成・購入し、代金を全額支払います。領収書を受け取ります。
ご加入の健康保険組合に療養費支給申請書などの必要書類を提出します。
健康保険組合の審査後、指定の口座に払い戻し金が振り込まれます。
飯塚市にお住いの場合は、お子様の医療費助成制度が利用できる場合があります。 健康保険からの払い戻し後の自己負担額について、飯塚市の窓口にお問い合わせいただくことをお勧めします。


治療用眼鏡の相談もお任せください

佐藤眼鏡店では、お子様の治療用眼鏡に関するご相談も承っております。眼科医の指示書をお持ちいただければ、適切な眼鏡選びのお手伝いをさせていただきます。お気軽にご来店ください。

RETURN TOP