補聴器

耳かけ型

RIC(小型耳かけ型)
Sereneシリーン

リチウム充電式
  • 片耳 198,000円~
  • 両耳 363,000円~
空気電池式
  • 片耳 165,000円~
  • 両耳 330,000円~

RIC/BTE(耳かけ型) 
Relyリライ

リチウム充電式
  • 片耳 134,800円~
  • 両耳 249,800円~

空気電池式
  • 片耳 78,000円~
  • 両耳 156,000円~

※「耳かけ型」充電器の一例です

耳あな型

オーダーメイド
Achieveアチーブ

リチウム充電式
  • 片耳 206,000円~
  • 両耳 379,000円~
空気電池式
  • 片耳 168,000円~
  • 両耳 336,000円~

オーダーメイド
Relyリライ

空気電池式
  • 片耳 98,000円~
  • 両耳 196,000円~


ご自分の聴力を知りましょう

メガネを作る際に、視力を測るのと同様に、補聴器を作る際にも当然、聴力を測る必要があります。聴力測定を行わないと、自分にあった補聴器を選ぶ事が出来ず、買ったものの 「上手く聞こえない」「役に立たない」など、様々な問題が起こりがちです。良い聞こえのため にも、まず事前の聴力測定をおすすめします。

認定補聴器技能者在籍

佐藤眼鏡店では補聴器のスペシャリストである認定補聴器技能者が在籍しています。専門的な知識と技能に基づいた補聴器に関する相談対応、補聴器の適合調整、補聴効果の確認及び使用指導を適切に実施。快適に補聴器をお使いいただくための装用トレーニングや、装用環境に合わせたきめ細かい調整も行っています。


両耳装用が基本です

特に耳のご病気や事故などが無い限り、人は両方の耳で、音を聞き、言葉を理解しています。 二つの耳で聞くことによって初めて、音の方向が的確に分かり、立体感が生まれ、言葉 を上手く聞き取ることができます。片方の耳だけで聞くと、必要 以上に音量を上げねばならないなど、おのずと無理が生じてしまい、 負担がかかってしまいますので、最初からの両耳装用をお勧めいたします。

両耳装用だと

  • 音の方向性・立体感がはっきりします。
  • 明瞭感が増し、聴き取りが良くなります。
  • 片耳装用より、ボリュームを抑えてられますので、疲労を感じる事なく自然に聴く事が出来ます。
  • 騒音の中での会話がより聴きやすくなります。

「音」は聞こえるのに「言葉」が聞き取りにくい

五十音順の言葉の中で「か行」「さ行」「た行」は、比較的に小さな音でしか発音できない言葉です。
そして、加齢性難聴の方が聞こえづらい4キロヘルツという高周波数の周辺に分布するため、言葉の聞き分けが難しくなりがちです。
そのような聴力に対して、低周波数から高周波数まで生活の音声すべてを補聴器で大きくして聞かせたら、言葉も大きくなるものの、雑音がうるさくて補聴器をかけていられないと感じるかもしれません。

“衰えた聞こえ領域を補う” 調整性能

そこで大切なのが調整機能です。
補聴器は “周囲の音声を、周波数ごとにどれだけ細かく聞き分けられるか” や、“小・中・大の音声それぞれに対して分けて調整ができるか” という、要となる調整の基本性能があり、これらは価格帯により差があります。
使ってみたものの聞こえに馴染めない、調整をお願いした際に初めて調整が細かくできない器種だったと知る…、そんなケースも少なくありません。
事前に音質や調整性能について知らず、値段だけを見て購入した場合にこのような失敗例がみられることがあります。そうならないよう、専門家の説明を聞いたり、実際に聞き比べましょう。


補聴器の種類

補聴器には大きく分けて4つの形があります。

耳かけ型レシーバー分離タイプ

音を出すレシーバー部分を耳栓の中に入れた新しい耳かけ。鼓膜の近くで音が出るため、音質がより明瞭です。

耳かけ型レシーバー分離タイプ

耳に補聴器本体を掛けて使用します。小型で装用感の良いオープンフィッティング、重度難聴にも対応するパワータイプなど様々な器種があります。

耳あな型

耳穴の中にスッポリ隠れてしまうオーダーメイド。超小型のCIC、多機能のカナル、パワータイプのカスタムがあります。マスクやブラシの邪魔にならないという利点があります。

耳あな型マイク分離タイプ

マイクを補聴器から取り出し耳介の溝に納める新しいタイプのオーダーメイド。集音効果に優れ、音の方向感がより自然な新しい主流です。マスクやブラシの邪魔にならないという利点があります。


補聴器と集音器の違い

図のように、音を大きくして耳に届ける仕組みは補聴器も集音器も同じです。
大きな違いは、集音器はすべての音を均等に大きくするのに対し、補聴器はその人の聞こえに合わせて必要な音だけを強調できる点です。
たとえば加齢による難聴では高い音が聞きにくくなることが多く、補聴器なら高音だけをしっかり補い、低音は控えめにといった細かな調整ができます。そのため、日常生活を快適に過ごすには、補聴器の方がより適しています。

RETURN TOP